Config 2025で登場した「Figma Make/Sites/Grid/Draw/Buzz」を詳しく紹介。AIや新レイアウト機能で制作フローがどう変わるか、デザイナー目線でわかりやすく解説します。
2025年5月7日に開催された年次イベント Config 2025 では、Figmaから5つの新機能(製品)が発表されました。これらは「アイデアから公開までをFigma一つで完結させる」というビジョンをさらに推し進めるアップデートです。
Config 2025 Highlights | Figma
Figma Makeは、自然言語プロンプトを用いて既存デザインをインタラクティブなコード付きプロトタイプに変換できるAI機能です。選択範囲を指定して「ここに公開ボタンを追加して」と指示するだけで、UI 要素と挙動を自動生成できます。
Config 2025 Highlights | Figma
Figma Sites は、キャンバス上のフレームをそのままレスポンシブ Web サイトとして公開できる新サービスです。Auto Layout と Grid によりブレークポイントをリアルタイムで確認でき、CMS 機能も年内に追加予定です。
Config 2025 Highlights | Figma
従来の Auto Layout に「Grid」オプションが追加され、CSS Grid と同等の自由度を持つセルベースのレイアウトが可能になりました。要素を複数セルにまたがせたり、行や列の幅を固定・可変で調整したりできます。
Config 2025 Highlights | Figma
Figma Draw はベクター機能を一新し、「シェイプビルダー」「ラッソ選択」「テキストオンパス」「ノイズ/テクスチャフィル」などを追加しました。Illustrator に匹敵する表現力を Figma 内で完結できます。
Config 2025 Highlights | Figma
Figma Buzz は、SNS バナーや販促物など静的アセット専用のワークスペースです。テンプレートに編集制限を設定しながら、スプレッドシート連携で数百〜数千の素材を一括生成できます。
Figma Buzzでポスターを量産!Bulk create機能の使い方と活用シーン
今回のアップデートは
という形で、Figma を「企画から運用までの一気通貫プラットフォーム」へと進化させました。これらの機能を活用することで、デザイナーは反復作業を最小限に抑え、よりクリエイティブな課題解決に時間を充てられるようになります。ベータ公開・正式リリースのタイミングを見逃さず、ぜひ制作フローに取り入れてみてください。
お問い合わせありがとうございました。折り返しご連絡いたします。
お気軽にご相談ください。